埼玉こまちパラグライダースクールフライトログ 2014年01月
fc2ブログ

埼玉こまちパラグライダースクールフライトログ

社会へフライト
2014年01月31日(金)
☆イベントのお知らせ☆
■ 3日(月):豆まき(昼)
■15日(土):遅れバレンタイン チョコ交換会(ミーティング後)
■22日(土):お好み焼きの会(ミーティング後)
お泊り大歓迎!
腕を振るってみてください!
口を動かしているだけも大歓迎!
集合!


就職の決まった大学生の皆さんをお迎えしました。
一生で一番時間が作れる日々と思いきや、
「実習や研修はあるんですか?」
「あります。」
「何時ですか?」
「今も期間中です。」
「いつまでですか?」
「ずっとです。休みは取れますが‥‥」

s1401311.jpg
パラグライダーの言い出しっぺは竹内さん。
他のお仲間から抜け出しての参加は鈴木さんと中田さん。

s1401312.jpg
午前中のうちに、風にすっかり体を任せて動ける実力を身につけました。
強めの北西風は徐々に勢力を失って南西風に。
斜面を徐々に上げて行き、遂に頂上に到達。
「ナイスフライト! 午前中からの練習が生きましたね。」
「楽し~い! 続けた~い!」

空への楽しみは尽きません。
お仕事が落ち着いたら是非是非おいでください。
待っていますよ。
スポンサーサイト



埼玉こまちPGS at 23:11 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
夕はおとなし埼玉の空
2014年01月29日(水)
復元動作にリバースライズアップ。
たっぷり練習できます。
グライダーを見ないで頭上安定。
グライダーが微妙な操作で頭上に安定する快感!
たまりませんね。
楽しんでるうちに上達しちゃう。
高々度フライとしたときに自然に体が動いてくれちゃう。
グライダーの安定をいつも意識していたいですね。

s1401291.jpg
「住谷さん!グライダーが安定してますね!!」
「風がいいんですよ。」何と謙虚な。
練習の成果が確実に出てきています。
フライトの安定度も目に見えるほどの変化があるんです!

s1401292.jpg
「風を読んでましたね。」
「ブレークコードとカラビナでテンションを感じてました。」
グライダーの動きと風の変化を感じ取る亜希子さんです。

夕方にはフルオープンできる風になりました。
各自の課題を「コツ本」通りに地道に練習。
復習を忘れないで!
我流にならないで。
正しい知識と正しい実技。
これが上達の秘訣、安全の秘訣。
埼玉こまちPGS at 23:11 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
春近し?
2014年01月28日(火)
一日ぽかぽか。
風も弱く、様々な練習に持ってこいの一日になりました。

s1401281.jpg
丁寧な旋回をじっくり練習する亜希子さんと住谷さん

s1401282.jpgs1401283.jpg
フライト後は斜面からの練習も欠かしません。上達の秘訣ですね。

グランド練習の後のフライトは万全。
s1401284.jpgs14011285.jpg
メイト卒業にリーチの林さん。 この安定は2回目とは思えない谷さん。

冬とは思えない陽気の中での練習でした。
今まで練習してきた復元動作、頭上安定……。
明らかにフライトの安定に出てきています。
どんどん積み上げていきましょう。
埼玉こまちPGS at 23:47 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
台湾ツアー報告(全日)
2014年01月26日(日)

 第一日目です。 
こまちパラグライダー台湾ツアー初日。
成田集合から始まります。
総勢18名、成田出発です。
初参加の方も複数回目の方も、気持ちを静めつつも期待は膨らみます。

s1401201.jpg
新治組と埼玉組はもう既にすっかり溶け合って和気藹々。
昼間も夜も楽しい旅ができそうです。

s1401202.jpg
高雄空港を出発するときには日が落ちて、ホテルへのバスは夕闇に吸い込まれます。

初日の夜は海鮮で!
台湾ビールに地産の焼酎ですっかりほろ酔い。
「紹興酒も飲みたいな。」
「ありますよ。」
料理もお酒もちょっと目を離すと綺麗さっぱり!
明日からのフライトに差支えないように!!
s1401203.jpg
s1401204.jpgs1401205.jpg
「牡蠣おいしい!」   「こっちの白身のお魚もおいしいわよ!」
s1401206.jpgs1401207.jpg
カニ味噌が無くならないか心配で口が空きっぱなしなのは誰でよう?

明日の天気が少し気になる第一日目の夜が閉じていきます。


台湾2日目いよいよフライト初日です。
s1401211.jpg
何てったって朝食は朝市でしょ!!
お粥にしますか? ご飯にしますか? お蕎麦はどうですか?
お昼用に春巻き?ちまき?お寿司もいいですね!!

s1401212.jpg
一の橋でエリア全体の説明です。
「あれが朝日山でしょ? だから隣りが兜山でしょ?」

s1401213.jpgs1401214.jpg
広いランディング。
「端に降りたらバス乗り場まで結構歩かなくちゃならないですね!」
テイクオフの吹き流しはどうやら西向き。
「テイクオフへ向かいましょう!」

s1401215.jpgs1401216.jpg
標準コースのポイントになる地点をしっかり頭に焼き付けます。
「では飛びましょう!!」

その前に恒例のジャンプ写真を撮りましょう!!
s14012120.jpg
「あれ?」
ジャンプしていない人が………。
動画でも撮ってあるので揃ったシーンを切り出しておきます。

飛びましょう!
台湾の空へGO!
s1401217.jpg
先ずはマネージャーからダミーフライト。
s14012122.jpgs14012123.jpg
次々と「こまち」のテイクオフを披露です。
s1401218.jpgs1401219.jpg
s14012112.jpg
サイチャ航空公園は基礎練習がしっかりできるエリアです。
そして上級者は計画的なフライトができるように腕を磨くチャンスです!!


今日はお饅頭のお店で夕食。
s14012115.jpg
お饅頭といっても中身はお肉料理が入っています。
これが又なかなかのお味なのです!

s14012114.jpgs14012113.jpg
小皿に多種多様のお料理がのっています。  自分の好きなものが選べるからみなさん満足!

食事の後は自由に散策。
s14012117.jpg
夜市に消えていく後ろ姿が………。




今日は台湾3日目、フライト2日目です。
昨日は曇天、教習生にとっても沢山な練習ができた一日でした。
今日は朝日が眩しい目覚めです。
昨日同様、朝市で食事、ホテルでモーニングサービス、それぞれです。
夜市朝市を体験すると、お昼に持ち寄るお弁当も楽しみ。
どんな一日になるでしょうか?

s1401221.jpg
準備体操もしっかり、ミーティングもしっかり!
体も心も万全です。
s1401222.jpgs1401223.jpg
しっかりしたスタンディングポジションで走り抜ける宍倉さんと深山さんのテイクオフです。

s1401224.jpgs1401225.jpg
「今日はテイクオフを完全に!」塚田さんの宣言です。  魚住さんはPP卒業を目指します。

s1401227.jpg
実技課題もエリアに慣れながらじっくり練習。

s14012211.jpg
お昼タイムも観天望気を忘れません。

s1401226.jpgs14012212.jpg
セミナー参加のパイロットは北尾根から朝日山に到達!!
やはり練習の成果ですね!

s1401228.jpgs1401229.jpg
一杯練習するぞー!  いっぱい食べるぞー!

s14012210.jpg
毎日通っても飽きない夜市。
今日も見覚えのある後ろ姿が遠ざかります。
明日に備えておやすみなさい。


後半に突入!
台湾4日目、フライト3日目です。
s1401231.jpgs1401233.jpg
準備体操の後に澄み渡った下界を眺める余裕も出てきました。

s1401232.jpg
頭上安定と確認も忘れません。
「セカラズテス」から全てが始まる!!
パイロットはジャングルピーク、三池山、朝日山、一の橋をゲット!

s1401234.jpgs1401235.jpg
s1401236.jpg
グライダーの背景が空ではなく、地上の様子が似合います。

s1401237.jpg
人のフライトを見るのも楽しみ。
「あら?とどくかしら?」
「あそこ、結構草むら深そう。」

お土産に〝からすみは”欠かせません。
なんたって製造直売!
s1401238.jpg
今夜は自由に散策。
夜市も良し、ちょっと電車で高雄も良し。
s1401239.jpgs14012310.jpg

豪華なお寺の見学も一度は行きたいお決まりコース。
s14012311.jpgs14012312.jpg
別れて出会ってスイーツ。
混ざってそれて大ジョッキ!
明日に支障のない範囲でよろしく。


いつの間にやら台湾5日目。フライトは最終日になってしまいました。

この街の風景ともしばらくお別れ。
s1401241.jpg
また次回、違うメンバーと、同じメンバーと訪れますから待っていてください。

この空ともお別れ。
このまま飛べたら良いのにな!
s1401242.jpg

それぞれがそれぞれの思いで飛びました。
今日は二の橋リターンも達成!
s1401243.jpg
s1401244.jpgs1401245.jpg
s1401246.jpgs1401247.jpg
見えても見えなくても、感じられても感じられなくても素晴らしい進歩。
空はちゃんと待っていてくれます。

s1401248.jpg
s1401249.jpg
我們再來。請等候著。

s14012410.jpgs14012411.jpg
「もっと練習して次回も来まーす!」


当校帰国の日、台湾ツアー5日目です。
ホテル出発はまだ暗いうち。
s1401251.jpgs1401252.jpg
移動も手慣れたもの。高雄空港での出国審査もすいすいです。

s1401253.jpg
「からすみってホントは高いんだ。」
「もっと買っておけばよかった!」
s1401254.jpg
s1401255.jpgs1401256.jpg
「買い忘れはないかな?」
トランジットの時間の使い方はそれぞれ。
疲れモードで睡眠に。ノートブックで早速お仕事。

s1401257.jpgs1401258.jpg
お疲れ様でした。
不手際が多々ありましたが、とにかく沢山練習が出来ました。
今後の練習につなげてください。
ご自宅までお気を付けてお帰りください。
また「こまち」でお待ちしています。


埼玉こまちPGS at 23:10 【ツアー報告
トラックバック(0) : コメント(0)
基礎力アップの大切さ 27日(月)新治合同埼玉休み
2014年01月26日(日)
☆明日27日(月)は新治校での合同練習になります。
 申し訳ありませんが、またまた埼玉はお休みさせていただきます。
 火曜からの御来場をお待ちしております。



弱い北風が日射で暖められた斜面からの上昇風に負けそうです。
「負けて!」
じっくりしっかり観天望気。

「転ばぬ先の杖」
「ふむふむ。」
先輩からの体験談?を踏まえてのツリーラン脱出トレーニングの始まりです。
s1401265.jpg
機材の収納時の順番から全員で復習です。
初めての平田さんと渕本さんの眼の輝きに注目です。

s1401261.jpgs1401262.jpg
「ここで立ち上がるって結構大変ですね!」  「片手で外すの難し!両手が使えるようにしま~す!」

s1401263.jpgs1401264.jpg
BP生諸君は助言しながら復習です。
「次なんだっけ?」
「やらないとすぐ忘れっちゃうんだよね。」
「忘れてる忘れてる。」
「横にぶら下がっちゃったら‥‥」
「大変だよ!」
「ぶら下がったことあるんですか?」
「‥‥‥」
「次回やりましょう!!」

ツリー脱出の後はグライダーを使ってのトレーニング。
「やることって沢山あるんですね!」
基礎力がつけばつくほど出来ることが増えていきます。
基本をみっちり身につけて練習の幅を広げていきましょう!
埼玉こまちPGS at 17:52 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
1本で1900!
2014年01月18日(土)
会長「この季節は一本のサーマルで2000まであがるよ!」
「え~?!??!!」
交々な感想の中、フライト準備が始まります。

s1401181.jpgs1401182.jpg
和田さんのダミーフライトに続いて食堂さんあいかさんもテイクオフ。
抜きに出たのはあいかさん。
まだ渋いコンディションの中、イプシロンとの相性がピッタンコ!!
朝の会長の話を証明するがごとくグイグイ上げて1900mまで到達!
刈場坂峠もゲット!

s1401183.jpgs1401184.jpg
慎様が追いかけます。1800mまで猛追。宮武先生も後発から一気にグループに合流です。

s1401185.jpgs1401186.jpg
s1401187.jpgs1401188.jpg
今日のタイミングは逃したもののグングン腕を上げる後続が控えていました。
「こまち」グループソアリングの日も近いでしょう!

s1401189.jpgs14011810.jpg
実技はほぼ合格の池田さん。
高高度講習のツリーランからの降下に今日は挑戦!
上空のグライダーの動きから目が離せませんでした。

s14011811.jpgs14011812.jpg
s14011813.jpg

積み上げた実力にチャンスはきっとついてきます。
焦らず騒がず体で覚えるのみ!
無理せずとも体に動きは自然についてきます。
でも頑張れ!!!!!
埼玉こまちPGS at 23:18 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
フライトからグランドまで
2014年01月17日(金)
パラグライダーは危険への挑戦ではありません。
予知予測察知!
磨きぬいた観天望気のもとで安全な空を大いに楽しみましょう!!

s1401171.jpg
しっかりしたグライダーコントロールが必要とされる条件の中をそつなく飛ぶ伸雄さん!
「さーすが!」

s1401172.jpgs1401173.jpg
s1401174.jpg
風を見る目は真剣そのもの。
軸づくりの大切さを周知した姿ですね!
埼玉こまちPGS at 23:03 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
ばっちり教習日和
2014年01月14日(火)
朝からゆらーりゆらーりいい風が入ります。
小春日和?
冬とは思えない抜群の教習日和でしたよ!!
s1401151.jpg
埼玉こまちPGS at 22:51 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
差がつく操作!
2014年01月14日(火)
グライダーの動きが体でわかる。
地上でも上空でも共通の求めていきたい感覚ですね。
風に逆らわないこと!
風が強ければ強いほどグライダーを滑空に入れる。
身に付きました。

s1401145.jpg
Bラインの真下にいるのは岩田さん。
「さーすが!!」

s1401141.jpgs1401142.jpg
s1401143.jpgs1401144.jpg
これだけ練習すれば上手くなる!

鳥感覚を地上で身につければ上空できっと鳥になれますね。
埼玉こまちPGS at 22:32 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
実戦で役立つ!
2014年01月13日(月)
実戦で役立つって?
知識として頭に入ったことが直ぐ出てくる人。
忘れても体が動いちゃう人。
知っているよで終わる人。
様々です。
私たちは鳥ではありません。
でも近づくことはできます。
そのためには………。

s1401131.jpg
新治からいらした原さん。
流石、新治の風でライズアップが鍛えられています。

s1401132.jpgs1401133.jpg
高高度が近い池田さんと平田さん。
慎重に取り組む性格が着実な上達を保証してくれています。
次回からは高高度講習にもステップアップ。

s1401134.jpg
スタンディングポジションで走り抜ける!
ハーネスから体をしっかり出してランディング。
大切なテイクオフとランディング練習を正確に取り組む弦間さん。

s1401135.jpg
ほのかちゃんはランディングでお散歩!
転んで流した涙はママの抱っこですぐ乾きます。
「フライヤー」と「ほのか守」を交互に演ずる日がそこまで来ているそうです。

広がる、つなげる「こまちの輪」。
パラグライダーの素晴らしさの再確認です。


埼玉こまちPGS at 23:36 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
初飛び初飛び「腕アップ!」
2014年01月12日(日)
「おめでとう!」
「やったねー!」
「やっと宣言を果たせました!」
渡辺さんの初飛びが遂に実現!
メイト卒業が冬の扉が開く寸前。
その分じっくり自分のグライダーに慣れる時間が持てました。

「やった!やった!やった!」
「気持ちい~!」
マルちゃんの感じたままがとっても新鮮!
「落ち着いて飛んでたね。」
「結構いい感じ!」


s1401121.jpg
s1401122.jpgs1401123.jpg
真剣な眼差しに達成感が溢れます。     初ランディングでDライザー落とし!レベル高!

s1401124.jpg
上級者のソアリングが次の夢に拍車を駆けます。

s1401125.jpgs1401126.jpg
s1401127.jpgs1401128.jpg
s1401129.jpgs14011210.jpg
シーズンを迎えて腕を磨く高高度組の面々……です。

s14011211.jpgs14011212.jpg
グランドから上空までのオールラウンダーを目指します。

s14011213.jpg
軸づくりの大切さをわかり易く解説してくださる会長の言葉、真剣に耳を傾けます。

コツコツ積み上げ、じっくり体に染みつけたコツと要領。
焦ってはダメ!
時間の中でしか感じ取れないことが沢山!
グランドから上空まで繋げた練習で腕を上げていきましょう!
埼玉こまちPGS at 22:11 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
2000メートルとお餅つき
2014年01月11日(土)
強い冬型?
「北日本ではね。」
大雪やマイナス20度以下の地域の方々には申し訳ありません。
南に下がるにつれて等圧線は急激に広がっています。
南東方向の朝の様子は‥‥‥。
s1401111.jpg

しっかりグランド練習してきた教習生にフルオープンのお年玉!
s1401112.jpgs1401113.jpg
s1401114.jpgs1401115.jpg
s1401116.jpgs1401117.jpg

パイロット達には大きなボーナスです!
s1401118.jpgs1401119.jpg
s14011110.jpgs14011111.jpg
赤間さんがグングン上げます。
若本さんが急追!
またまた赤間さんが逃げます。
1800メートルに到達。
K天へ! 狩場阪へ! GO! GO!
大平さんが遅れてテイクオフ。
これがヒットか?
2000メートルへ到達!
K天、丸山峠、丸山展望台をGET!
上空は北風。
ここで見せる人がいます!
宮武先生登場です。
タイミングがずれてLOVEⅡ付近でサーマル待ちのレベルキープ。
ヒット!
グングン上げて一気に2000メートル近くに。
詳しく実況したいところですがおなかが鳴って。

お餅つきにGO!
飛田さんは朝の一本フライト後、準備開始。
鈴木先生は薪割からスタート。
続々人が集まります。
お餅の味付けも様々準備完了です!
s14011131.jpg
s14011113.jpgs14011114.jpg
s14011115.jpgs14011116.jpg
s14011117.jpgs14011118.jpg
s14011119.jpgs14011120.jpg
s14011121.jpgs14011122.jpg
s14011123.jpgs14011124.jpg
s14011125.jpgs14011127.jpg
「おっと!出ました森さんパワー!!」
s14011126.jpg
昨年からたこ焼き、揚げ餅と小出しの森さんパワー。
「今日はシチューだよ~!」
s14011128.jpgs14011129.jpg
「お腹一杯!」
と言いながらどんどんたいらげていきました。
最後に伸し餅も3枚完成。


飛田さんから全てお借りした道具。
人が集まり、笑顔が溢れました。
感謝感謝の一日でした。
埼玉こまちPGS at 23:23 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
両校明日休校(明後日定休日)
2014年01月07日(火)
☆お知らせ☆
こんばんは。
明日は両校休校になります。
明後日は定休日です。
金曜からの御来校をお待ちしております。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

※11日(土)は埼玉で餅つきで~す!!

※本日のブログ、お待ちください。
 フルオープンで飛べてます。
埼玉こまちPGS at 18:15 【お知らせ
トラックバック(0) : コメント(0)
飛び初め
2014年01月05日(日)
☆お知らせ☆
1月11日(土)は餅つきです!!
餅米を蒸篭で蒸すところから始めちゃいます!!
勿論、杵臼でつきあげますよ!!
黄粉に餡子に‥‥‥。
集合!!


「また来ちゃいました。」
正直言って飛び初めしたい顔。
飛びたくて当たり前ですよね。正直で。
「グランド練習が出来れば御の字です。」
本当?
「それは飛べたら良いに越したことは‥‥。」
等圧線は広がる傾向。
でもまだまだしっかり西風。
では先ずは立前から始めましょう。

s1401051.jpg
[晴れた空に浮かぶ先輩方の機体。サーマルが出てしまって今は飛べない‥‥‥‥。]
なんて思ったことは無いですか?
正直でいいんです。
「あります。」
グランド練習なら差はありません。
助言をしっかり聞いて、風の軸をしっかり捉えれば
「あなたが達人!!」
「コツ本通りにやればいいじゃん!」
大正解!
風に逆らわず、風に合わせて。
正にコツ、要領ですね。
やはりコツ本通り!!
s1401052.jpg
風を待って待って
「B斜面いいですかー!」
「いいですよ!」
斜面だけじゃない。
エリア周辺の木の葉の動きまで見てからのフライト申請でした。

飛べたらいいな! 飛べるといいな! 
今日の観天望気は難しい。
「ヤッター!!」
Pコースオープンからフルオープンまで。
全員飛べました。
等圧線の広がりが遅かったですね。
待った甲斐はありました。
s1401053.jpgs1401054.jpg
s1401055.jpgs1401056.jpg
s1401057.jpgs1401058.jpg
s1401059.jpgs14010510.jpg
s14010511.jpgs14010512.jpg
Pコース以上でオープンした後、フルオープン!!
全員が飛び初め!!
2014年の始まり始まりです。

s14010513.jpg
「赤間さ~ん! いつもの笑顔がもっと緩んでますよ~!」
待ちに待ったε7!!
グランドも良し、フライトも良し。
ニコニコで当たり前ですね。
これからのパイロットシーズンで腕前が冴えますね!!

「誰?だれ?」
以前にたこ焼きで腕前を披露してくださった方?
「誰?だれ?」
ジャジャーン!!
森さんの登場です!
今日は揚げ餅!
鏡餅を早々にかち割って油の中へ。
香ばしくホクホクで、「アッ!」と言う間に完売です。
お汁粉も岩田さんのお餅を放り込んで完食です。
s14010514.jpgs14010515.jpg

ミーティングが終わっても何だかホンワカ気分。
各氏から頂いたお菓子やらみかんやらをモグモグ。
正月って‥‥っちゃう!!
まあまあ楽しいんだからいいじゃありませんか。
s14010516.jpg

しばれる季節も和気藹々の「こまち」の温もりで氷柱も融けちゃう?
椎茸だって育ってますよ!
s14010518.jpgs14010517.jpg
埼玉こまちPGS at 22:06 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
今でこそ!冬真っ盛りの練習。
2014年01月04日(土)
「こまち」のおせち料理。
「こまち」のお雑煮。
そしてお汁粉。
出来合いも少なからずありましたが2日に殆ど平らげてしまいました。
今日4日ならまだ食せたでしょうがもうありません。
さて今日は?
岩田さんが伸し餅にお善哉用に餡子!
相原さんはうどん用に白菜を丸ごと一個!
お昼が楽しみ!

今日の風はいかがかな?
南が入りつつも西風が本流。
先ずはしっかり危険回避の講義。
「5点接地法(五接地転倒)で衝撃パワーを分散する」がグランドでも活かせます!

グランド練習も「今だから出来る」「必ずやらねばならぬ」危険回避の実習です。
「知ってるよ」「出来るよ」は禁句!
やってみる、身につける、自然に体が動く、まで練習しなければ本物にはなれませんよね。
耳が痛い?
とにかくはじめましょう!
s1401041.jpg
「風来ないかな~。」
「本当に役に立つのかな?」
なんて思っていませんでしたか?
が!
「やってよかった!!!!!」
「本当に生きた練習が出来た!!」
「グランド練習の大切さが改めてわかりました!」
等々。
これは生の声ですよ!

s1401042.jpg
メイト3日目の池田さん。
復元動作も軸づくりもバッチリ!
基礎練習の大切さを理解して積み上げていく力は必ず高々度に活かされます。
!!!Bラインの真下に!!!
諸君!
‥‥‥

s1401043.jpg
風を待って、風に合わせて斜面練習も出来てます。
「グランドでも斜面でも練習できれば満足ですよ!」と腕を上げる典人さん。

s1401044.jpg
怪しい館ではありません。
午前のグランド練習に身が入りすぎて火熾しが‥‥。
とか何とか言いつつも‥‥。
御善哉に‥‥。
「白菜うどん食べる人ーーーー!」
「ハイ!」「はい!」「は~イ!」‥‥
「お昼済んだんじゃないの???」
「動けばお腹すきますよ!!」
「風と格闘したし‥。」
「逆らっちゃだめ!!!!!!」
「風と戯れる気持ちで風に合わせてね!」
「‥‥‥}
「イヒ」
イヒと言ったのは誰?
出来てる方でしょうね。
やはり風を、予報を選ばずにエリアに足を運んだ方が腕を上げてそう。
「くそ~!」

今日のショット!!
またまた登場です!
たまたまのシャッターチャンスではなく撮れちゃいました。
s1401045.jpg

楽しみ方は様々。
でもパラは3次元のスポーツ。
地道に身に付けなければ危険に繋がることをしっかり気付きたいですね。
互いに励ましあって、確認しあって厳しさと楽しさを分かち合っていきたいですね。


埼玉こまちPGS at 23:29 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
HIKE & FLY 報告(2013.12.14)
2014年01月03日(金)
遅くなりました申し訳ありません。
HIKE & FLY 2013(2013.12.14) の報告です。

第二回 HIKE & FLY 2013
いよいよ第二回となりました HIKE & FLY 2013 の開幕です。
大勢の方から参加しみたいとのご要望がありました。
電車の時間を考慮し、集合を7時30分に、
テイクオフをLOVEⅡとLOVEⅢを選択できるように設定しました。
参加者は19名!
BPコースからEPコースまでの参加者をお迎えすることができました。
スタートからのコース、セットタイム等は昨年通りです。
参加者が集合地点に集まり始めています。
では早速その様子を見に行きましょう。

hikue201312141.jpghikue201312142.jpg
やー!賑やかですね。
参加せずにスタッフを申し出てくださって方もお集まりいただき感謝です。
hikue201312143.jpghikue201312144.jpg
準備運動は万全に!
作戦を確認する方、機材の重量や大きさを比べてみる方々、様々です。
「先日、空身で歩いてみたんですけれど結構大変で……。」
「でも頑張ってみます!」
ステート時刻が近づいてきましたね。
いよいよスタートです。

和気藹々の中にも何となく闘士がみなぎってきました!
ここは宿の交差点です。
いよいよスタートです。
hikue201312145.jpg
スタートしました!
あ!猛ダッシュ!
このスピードで何処までもつのでしょうか!!
hikue201312146.jpghikue201312147.jpg
パフォーマンスも楽しい HIKE & FLY の幕が切って下ろされました。
hikue201312148.jpg
「マイペース、マイペースで楽しまなくちゃ!!」
でも皆さん結構本気モード。

楽しくも本気の様子はとても美しいくかっこいいですよね!
天気も上々。
同行取材があると楽しいかも。
皆さん無事にゴールして、FLY部門が成立すれば最高!!

さてさてそろそろゴールの様子が気になってきました。

ここはLOVEⅢ。
会長もお待ちかねせす。
続々とゴールに到着です。
hikue201312149.jpghikue2013121410.jpg
hikue2013121411.jpghikue2013121412.jpg
hikue2013121413.jpghikue2013121414.jpg
hikue2013121415.jpghikue2013121416.jpg
hikue2013121417.jpghikue2013121418.jpg
「ゴールできたー!」
「でも疲れたー!」
「あ!バナナ!」
「カップヌーデュルがいい!!」
このような場面での正直な姿っていいですよね。

さてさて次はFLY部門です。
昨年は大会そのものを一日延期したにもかかわらず、風が悪く不成立でした。
今年はどうでしょうか?
ここからは通常教習に組み込んでのフライトになります。
今日のフライトの一本目でセットタイムを申告します。
先ずはPPコース以上がフライト。
午後にBPコースまで飛べてください!
「飛びたいよね!」
hikue2013121419.jpg
hikue2013121420.jpghikue2013121421.jpg
全員フライト!
「飛べたよ!」
「嬉しい!」
「FLYだけの表彰って無いのかな?」
「なんで?」
「だって殆んどピッタリだったよ!!」

結果は今夜のクリスマスパーティに期待です。
hikue2013121422.jpg
「では結果を発表します。」
「女性部門第一位は大平由美さんで~す!」
hikue2013121423.jpg
女性の参加が増加!
その中での一位、立派ですよね。
「来年は機材しょいますか?」
「……」
ぜひチャレンジしてみてください!

総合順位は!!
ダントツ!
宮武名誉校長です。
勿論担ぎ上げ!
それも軽量機材ではありませんよ!!!!
流石ですよね。
hikue2013121425.jpg
会長賞もゲット!
「会長ありがとうございます。」
「まだまだ10年でも20年でも飛んでください。」
hikue2013121427.jpg

第二位は藤原翼さん。      第三位は若本悟さん。
hikue2013121424.jpghikue2013121426.jpg
「来年は狙うぞ!!」
「チャレンジしてみようかな。」
今年参加した方から、今年は参加できなかったからも聞こえてきました。

HIKE & FLY 2013 成立です。
歩きました。
全員がフライトしました。
好条件に恵まれての終了です。
参加された方々、送迎を始め、準備やスタッフとしてご協力いただいた方、本当にありがとうございました。
フィールドジョイには協賛いただき、参加賞、商品等を多々いただきありがとうございます。
長島さんの表裏共々のお支えに深く感謝いたします。
「来年も頑張るぞ!!」
埼玉こまちPGS at 21:24 【教習
トラックバック(0) : コメント(0)
明けましておめでとうごじます。
2014年01月02日(木)
明けましておめでとうございます。
昨年は様々な皆様のお支えのもとに一年を終えることができました。
本年も安全かつ実りある教習にスタッフ一同全力で取り組みます。
どうぞ本年もよろしく願い致します。



新年のエリアスタートは練習場、テイクオフ、ランディングへのご挨拶から。

s1401021.jpg
風は西。
残念ながら時々強く入ります。
急ぐことはありません。
「新年会やろー!!」

s1401022.jpg
「おめでとー!」
それぞれ今年の抱負を胸に
「カンパーイ!」
クリパのノリで何かに手が延びそうな勢いでしたが今日なおとなしく。
その分地味な御節料理がみるみる減っていきます。
お雑煮に甘酒にお汁粉に……。
s1401023.jpg s1401024.jpg

新年にぴったりの会長講話。日本人の起源と礼儀作法にメスを入れます。
長島さんからは今後のグライダーの可能性について夢たっぷりのお話。
s1401025.jpg s1401026.jpg

<練習初め!>
新年会と講話の後にK中で練習です。
時たま強めの風は入りますが、昨年の練習が生きて頭上安定ばっちり!

風に応じて、練習の形態に応じて練習場が選べる。
レベルに合わせてテイクオフが選べます。
埼玉があり、新治があります。
初心者から上級者までのツアー有り。
パイロットになってもセミナー有り!
こんな恵まれた環境はありません。
今年もどんどん練習して一段上を実現しましょう!!
埼玉こまちPGS at 23:44 【教習
トラックバック(0) : コメント(2)
  |トップ